おはようございます。
今日は普段の生活を順にご紹介します。
というのも、友人や周りの人にどんな生活を送っているかと聞かれたときに、パッとイメージできたらいいなと。
ひとつ記事にまとめておこうと思ったからです。
平日のスケジュール
最初にお伝えしますが、これは僕の任地での生活リズムです。
あくまで隊員の一例としてお考え下さい。
たまにあるような「大学生のキャンパスライフ」みたいな煌びやかなものではなく、普段どんな暮らしや活動をしているかを説明します。
その辺は十分ご留意頂いてお読みください。
Contents
午前
5:00 起床
なぜこんなに早起きなのか。
理由は2つあります。
①外が静かで作業しやすいから
②前日早寝をすることが多いから
前者について、こちらは昼夜問わず音楽が流れることが良くあります。金曜の夜や土曜の夜はとてもうるさいです。
なので静かなときに作業した方が僕は効率がいいので早起きして作業をしています。
後者はそのままです。前日早寝した場合、自然と目が覚めてしまうのです。
6:00 読書とSNS(たまに日記)
朝の時間は読書かSNSがほとんどです。
たまに前日仕事が疲れすぎてすぐに寝るとか、停電で電気が無くてパソコンが使えないことがあります。
そういう時は寝起きすぐに前日の内容を思い出しながら日記を書きます。
割と余裕のある朝です。
7:00 朝食
朝ごはんは基本的に食べます。
電気の通っている場合は炊飯器でご飯を炊いたり、ケトルでお湯を沸かしてスープを作ります。
通っていない日はバナナなどを食べるだけですね。
職場の近くに出店があるのでそういうところで食べることも。
チャパティ1枚10円なので、コスパもいいのでそこで済ませることもあります。
8:00 ブログ投稿
このブログ記事の投稿は基本的に朝やってます。
文章書く日もあれば、事前に書いておいた記事を投稿するだけの日もあります。
配分時間はざっくり意識してやってます。
9:00 出勤
出勤です。
僕の配属先のエムハヤ農業事務所、通常8:00-16:00が営業時間です。
しかし誰も予定通り出勤しません。
10:00になってもいる時といない時があります。よって出勤時刻はなるべくして9:00になったのです。
業務内容は来客対応と雑談が8割です。残りの2割は畑へ出向、事務所掃除などです。
午後
14:00 昼食
こちらのランチはかなり遅めです。
ミーティングがあったりすると15,16時までぶっ通しなんてことも少なくありません。
各々自由な時間に食べていいのですが、まあ大体同じタイミングで食べます。
事務所から100mほどの場所に出店が2店あるのでそこでいつも食べてます。
チャパティ、ポテト(こちらではチップスと呼ばれます)、ウジ、マハラゲ。こちらの日用食品が揃っています。
僕は基本的にポテトしか食べません。
16:00 退勤
16時に営業終了です。
鍵の管理はボスともう一人の同僚が管理してます。4つ部屋があり、すべて施錠終えるとみんな帰宅し始めます。
家から事務所まで徒歩10分なので毎日の行き来は楽チンです。
帰宅後
17:00 シャワー
シャワーと言っても水しか出ません。
なのでシャワー専用のケトルを購入しそれでお湯を沸かしてます。
大きめの樽に8リットルほどの熱湯と水道水をを混ぜてぬるま湯を作ります。
洗髪、洗顔を終え、最後にその樽に簡易浴槽として使うのです。
お湯を沸かすのは手間ですが、割と生きていけます。
18:00 夕飯
停電すると電子機器が使えなくなるので早めに調理します。
主食は米、ウガリ、じゃがいもです。
それに副菜として卵、人参、ケール、玉葱などを食べます。お肉やお魚はないので我慢です。
たまにタンパク質として大豆や小豆を茹でで食べることもあります。
料理は得意かつ好きなので、全く問題ありません。
18:30 読書とSNS
食事を終えると読書とSNSの時間です。
読書について、何でも読みます。特に友人や知り合いに勧められた本は読むようにしてます。
ビジネス本、雑誌、小説、漫画、色々読んでます。ブログのネタとしても活用できますし、とてもいいインプットの時間です。
SNSについて、ツイッター、facebook、instagram、noteにざっと目を通してます。
情報収集としても使ってますが、コミュニティづくりを体験する、実践する場としても利用してます。
いろんな背景を持つ人との関わりはとても楽しく、勉強になります。
熱中しすぎると現実世界が疎かになるので、制約は設けて遊んでます。
20:00 書類作成と日記
JICA事務所に提出する書類の作成、配属先事務所に提案する書類、毎日つけている日記。
書類関係は毎日ではないのですが、量や内容はすぐに仕上げられるものではないので、時間を見つけてやっています。
また日記も短くまとめて振返っています。
【学んだこと】【その具体例】【こなした作業・出来事】【心情】【明日やること】
この5つを2,3行でまとめて振返ります。
特に僕の活動は成果として残りにくいものです。地域づくり、コミュニティをつくるというのは目に見えにくい活動です。
その時々の心情や感覚を日々綴らないと、成果物がなぜそうなったのか見えにくくなります。
なので欠かさず毎日つけてます。
心身のバランスが崩れたときに見れば、色々気付くこともあるでしょうし。
20:30 リスニング(英語)
アプリを使ってシャドーイングやってます。
こちらは公用語がスワヒリ語ですが英語も使うのです。
普段から鍛えてないと衰えるのでやってます。教材はフリー素材です。
21:00 歯磨きして就寝
寝る時刻が早すぎると思われる方もいますが、不可抗力が実は存在します。
停電です。
ケニアは6か月弱ほど雨季の期間が存在し、この期間は特に停電が多発します。
最長3日電気が通らない日もあったため、その時残っている電力は大切に使用する必要があります。
よって電気が無くなったらもう寝る。
そのため朝も早起きしてしまうわけです。
規則正しい生活
便利さを求めすぎてしまう人にとっては、私のような生活は難しいかもしれません。
欠かさず電気を使いたい、シャワーは毎日浴びたい、美味しいものを毎日食べたい。
どれも日本にいると当たり前に感じることですよね、共感します。
一方でこうした生活をし、慣れると悪くないものです。
残り1年7か月という期間ですが、色々な点で学ぶことができる環境だと感じます。
せっかくのこの環境下で、目いっぱい楽しみながら学んで帰ろうと思います。
コメントを残す